高山祭屋台会館にて展示中の豊明台。

ひつじ話

岐阜県は飛騨高山まで行ってまいりました。
miyakawa160624.JPG
高山祭その他、各種イベントのシーズンを外したつもりだったのですが、それでも大勢の観光客でにぎわう古都の町並みを抜けて、やってきたのは櫻山八幡宮の境内に建つ高山祭屋台会館です。

高山祭の実物屋台を常設展示している施設は、高山祭屋台会館だけです。当館で高山祭をご覧ください。
一般に高山祭といわれるのは、春(4月14日、15日)と秋(10月9日、10日)の年二回あるように思われがちですが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も全く違います。春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。
古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに匠(たくみ)を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た匠たち(毎年100人─130人)は、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。
匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7、8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。
飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。

このたびは、こちらで展示中の屋台「豊明台」に十二支彫刻がほどこされていると知って、見学に来た次第。
まぁでも、まずはちゃんとお参りをして、御朱印もいただいて、
gosyuin160624.jpg
しかるのち屋台会館に。こちらでは、可愛らしい巫女さんがつきっきりでガイドをしてくれます。なんとありがたい。
4台ならんだ屋台のうち、豊明台は奥からふたつめ。中段部分に、ぐるりと十二支彫刻が並んでいます。
yadai160624.jpg
未は……ああ、いたいた。見返りヒツジですね。
houmeitai160624.jpg
せっかくなので、他のも。
houmeitai160624hebi.jpg
豊明台の展示期間は、七月下旬までとのこと。ご縁があれば、ぜひ。
なお、祭りの山車関連では、こちらの他に、
大垣祭のやま行事近江八幡の左義長まつり名古屋市の筒井町天王祭をご紹介しています。

記事を読む   高山祭屋台会館に ...

ポーランドでは、ジョギングしているとムフロンに会えるようです。

ひつじ画像・映像


大阪の天王寺動物園までムフロンを見に行ったり、東京国立博物館まで黄金のムフロン像を見に行ったりして喜んでおりましたら、
ポーランド、ヴィエルコポルスカ県コニン市にて、人里の近くの森でこんな遭遇があったのこと、K&T様からお知らせいただきました。ありがとうございます。
いやもうどうなることかと思いましたが、無事で良かった(人もムフロンも)。

記事を読む   ポーランドでは、 ...

「かわいい かわいい ねこひつじちゃん」。

ひつじグッズ

カプセルトイメーカー「奇譚クラブ」の猫のかぶりものシリーズに、このたびヒツジ型のものが出たと知って、早速ガチャガチャを回してまいりました。

奇譚クラブ公式HP 内 かわいい かわいい ねこひつじちゃん

ラインナップは5種類。親ひつじ(しろ) 親ひつじ(くろ) 親ひつじ(ピンク) 子ひつじ(ブルー) 子ひつじ(しろ)とのこと。
ワクワクしながら二度回し、親ひつじ(しろ) 親ひつじ(くろ)の2種類をゲット。うむ、手堅いところか。
DSC_1647.JPG
帰宅後、わが家の猫たちが油断しているスキをみはからい、そっと装着。
DSC_1650.JPG
なぜか遠い目をされたり、
DSC_1660.JPG
怒りをためこむがごとき表情をされたりしたので、すぐに取り外しておやつを出してごまかしておきましたが、
それはそれとして、ものすごく、かわいいです。
ご近所でガチャガチャをお見かけになることがあれば、ぜひぜひ。

記事を読む   「かわいい かわ ...

ヒツジ、大脱走。

ひつじ事件

ヒツジ1000頭が脱走、羊飼い居眠りで スペイン
スペイン北部ウエスカ(Huesca)の町の中に7日、約1000頭のヒツジの大群が現れ、警察が寄せ集めて先導するという一幕があった。
羊飼いが居眠りをしている間に、囲いから逃げ出してきたという。

ak様から、スペインで起こったヒツジ事件のニュースを教えていただきました。ありがとうございます。
居眠りの間に、ということは、千頭をひとりで面倒見ていたということでしょうか。収拾がついて、ほんとうに良かった。

記事を読む   ヒツジ、大脱走。

東京国立博物館のアフガニスタン展、行ってきました。

ひつじ話

6月19日まで東京国立博物館で開催されている「黄金のアフガニスタン 守りぬかれたシルクロードの秘宝」展に、やっと行ってまいりました。
まずは前庭の石羊にご挨拶をしておきましょう。石羊の全体像は、こちらに。
touhaku160609.jpg
目玉展示である黄金のムフロン像以外のヒツジモチーフとしては、衣装の袖口に付けられたとおぼしき、1センチ×1.5センチの「牡羊頭部文飾板」がありました。
ムフロン像グッズも充実していましたが、悩んだ末に結局マスキングテープを購入。
touhaku160609no4.jpg
あと10日で終了です。お近くならば、ぜひ。

記事を読む   東京国立博物館の ...

ケンペル「江戸参府旅行日記」より。

ひつじ話

彼女たちは熊野やその近国に最も多くいるので、仏教の方の尼僧と区別するために、熊野比丘尼と呼ばれている。
彼女たちは、ほとんどが、われわれが日本を旅行していて姿を見たうちで最も美しい女性である。
善良で魅力的に見えるこれらの貧しく若い女たちは、大した苦労もせずに尼として物乞いする許可を受け、旅行者から思うままに魅惑的な容姿で大へんうまく布施をまきあげる術を身につけている。
(略)
この女たちには出家らしさも、貧しさも感じられない。
なぜなら剃った頭には黒い絹の頭巾をかぶり、一般の人と同じ着物をこざっぱりと着こなし、手には指のない手袋[手甲]をはめ、普通は幅の広い日笠をかぶって、おしろいを塗った顔を外気から守っている。
また短い旅行杖をついているので、ロマンティックな羊飼いの女を思い起させる。

17世紀末、長崎と江戸の間を旅したエンゲルベルト・ケンペルの旅行記から。比丘尼の姿で売色をする美しい女たちと街道で行き合い、その様子を田園詩の女羊飼いに見立てています。

hizakurige160604.jpg
北八「時におめへがたのよふなうつくしい顔で、なぜ髪を剃りなさつた。ほんにそふしておくはおしいものだ
びくに「ナニわたしらが、たとへ髪が有たとて、誰も構人はおざりませぬ

絵に描かれたものがないかと、だいぶ時代は下がりますが「東海道中膝栗毛」を繰ってみましたら、ありましたありました。弥次喜多が近くを歩いている比丘尼に声をかけて、振られるシーンが。ああ、振られるんだ……。

記事を読む   ケンペル「江戸参 ...

プライバシーを保護されたヒツジたち。

ひつじ事件

早朝、カーゴ部分に羊を乗せて走っている車を発見した地元警察。
家畜盗難ではと疑い追跡したところ、その車は道路脇に停めてあった車に激突。衝撃で男3人が車から飛び出しそのまま逃走。
警察が車に近付くと3匹の羊が。
無事に保護したものの警察のツイッターで「羊の年齢と繊細さを考慮し保護しています(冗談ですよ!)」と公開。
どうやら警察側はさほど凶悪で深刻な犯罪事件ではないために、ちょっとしたユーモアのセンスを披露したのです。
ヘリコプター&警察犬という空と陸両面からの追跡により、家畜盗難を謀った3人のルーマニア人は逮捕。
羊も怪我なく済んだようですが、顔をボカしたツイッターには「これでは誰の羊が盗まれたのかわからない」といったリツイートが相次ぎ、改めてFacebookで顔出し写真を公開。
ネット上では顔をボカした羊ということで「これぞプライバシープ!」とコメントする人も。

4月の羊さまから、イギリスはウエストミッドランド警察の愉快なツイートについて教えていただきました。ありがとうございます。
リツイートがどこまで本気だったのかが、とても気になります。

記事を読む   プライバシーを保 ...

カウナケスとその伝播。

ひつじ話

前3000年紀ともなると遺跡・遺物が激増するため、時代像はにわかに鮮明となってくる。
毛皮着をまとった赤土焼(テラコッタ)や石製の彫像が王の墳墓や城砦の遺構から多数出土し、古代シュメールの服飾事情も大筋は把握できるようになったのである。
そうした出土品の数々から、前3000年紀以降、シュメールでは毛足の長い毛皮着の愛用されていたことが解明された。
前3500年頃のウルの王墓をはじめ、前3000年─前2500年頃のシュメールの遺跡からは、うろこ状に束ねられたヤギやヒツジの毛皮着─すなわち「カウナケス」─をスカート状に巻きつけた人物像が続々と発掘された。
少し時代を下ると、規則的な房毛の配列をもった類似の形式の服地が「カウナケス」として総称されるようになった。
カウナケスは、初期にはヤギやヒツジの姿をそのまま真似たものが一般であったらしく、時代を下ったカウナケスでも動物の尻尾を象徴する棒状の結び目を背にあしらったものが多かった。
(略)
カウナケスはギリシア・ローマ世界を通じて紀元後のキリスト教圏にも持ち込まれたが、そのチュニック(短袖つきのT字型衣装)が中世キリスト教社会に入って聖ヨハネひいては羊飼いのシンボルとして受け継がれたのである。

時々お話しているメソポタミアのヒツジ風衣装カウナケスについて、「毛皮と皮革の文明史」に詳細な解説がありました。キリスト教文化とつながっていくものだったとは。

記事を読む   カウナケスとその伝播。

おたる水族館の芝刈りヒツジ。

ひつじ春夏秋冬

契約期間社員 労働条件通知書
ヒツジ殿
契約期間  平成28年4月20日─たぶん10月半ば
従事すべき業務の内容  芝刈り機を使わずにすむように伸びた草を食べる
休憩時間  好きな時に好きなだけ
報酬  生えている草好きなだけ
その他  なるべく、柔らかい芽だけでなく固い茎の部分も食べてください。

K&T様から、小樽市はおたる水族館の芝生エリアで働く(?)、かわいい契約社員のニュースを教えていただきました。ありがとうございます。
彼女たち(メス二頭とのこと)がいる所には、上記のような労働条件を明記した看板が設置されているようです。「好きなだけ」って、良い響きですね。

記事を読む   おたる水族館の芝刈りヒツジ。

「イエズス会日本年報」より、本能寺の首級。

ひつじ話

明智は城内にゐては安全でないと考へ、宵の口に主城坂本に向って逃げた。
彼はほとんど単身で、世人の言ふところによれば少しく負傷してゐたが、坂本には到着せず、聖母の祝日にはどこか知れぬところに隠れてゐた。
翌日は首を斬る熱が甚しく、信長の殺された場所に最初に持参したのが千以上であった。
これは悉く同所に持参するやう命ぜられた故であって、信長を祀るためそこに並べた。
(略)
その後二日を経て、パードレ・オルガンチノと予と信長の殺された場所を通過した折、数人で三十以上の首級を携へて来たが、縄で下げて、恰も羊または犬の頭を運ぶやうにし、少しの悲しみの様子も示さなかった。

徳川家康の駿府御分物帳豊臣秀吉の大坂城と来たからには、織田信長関係でなにかヒツジ話はないかと、さらに「イエズス会日本年報」を繰っていましたら、とんでもない表現にぶつかってしまいました。
本能寺の変及び山崎合戦ののち、明智方の首級が本能寺に集められるさまを記した場面ですが、人の首がヒツジの頭にたとえられてます。日本人的には、それはそれで怖いんですが……。

記事を読む   「イエズス会日本 ...

豊臣秀吉の緋羅紗コレクション(?)

ひつじ話

関白殿は一私人の如く案内をなし、自ら戸および窓を開き、我等を第八階まで導き、各階に納めた富を語り、汝等が見るこの室には金が満ち、この室には銀、かの室には生糸及び緞子、かの室には衣服、向ふの室には刀及び立派なる武器が一杯であると語った。
我等が通過した室の一つには新しい緋の外套Capasが十または十二絹の紐で吊してあったが、日本においては甚だ珍しいものであった。

ルイス・フロイスによるイエズス会の活動報告書を読んでおりましたら、大坂城で豊臣秀吉に拝謁したときの記録に、楽しげな場面がありました。
おそらく、以前ご紹介した木瓜桐文緋羅紗陣羽織のようなものが何枚も飾られていたのではないかと。華やかそうです。

記事を読む   豊臣秀吉の緋羅紗 ...

「ホビット ゆきてかえりし物語」

ひつじ話

「村のやつらが、てめえとバートに食われてえようって、いつまでもぐずぐずしてると思ってんのけえ。山を下りてきてから、てめえらで村を一つ半もたいらげちまったじゃねえか。ゼータクゆうんじゃねえ! 山にいたときにゃ、しけてやがったからよう、こんなにけっこうけだらけなヒツジがあったら涙ながして、“あんがとよ、ビル”なんて言ったところだぜ」。
こう言うと、ウィリアムは、いま炙っているヒツジの足から大きな肉のかたまりを食いちぎり、袖で口をぬぐいました。
そう、たとえ頭が一人に一つっきりしかなくっても、トロルという連中はこのように大食いなのです。
すっかり立ち聞きしてしまったビルボは、なにか行動を起こすべきでした。
そうっと引き返して、すぐそこに、険悪な気分になったかなり大ぶりのトロルが三人もいて、ヒツジに飽きあきなので、炙りドワーフか、炙り子馬の肉なら、待ってましたとばかりに飛びつくだろうと仲間たちに知らせるか、さもなくば、押入のとっておきの早業をさっそくにひろうすべきところでした。

J.R.R.トールキン、山本史郎訳の「ホビット」から、主人公ビルボのはじめての冒険、第2章「ヒツジのあぶり肉」の場面を。

記事を読む   「ホビット ゆきてかえりし物語」

ヘリック 「われ富めり」

ひつじ話

われ富めり
夜のしざりゆくを告げる柱時計はなくても、
わが家の雄鶏は朝が近づけばときをつくる。
婢女のプルーデンスは幸ひよくできたをんなで、
わたしの持つともなく持つてゐる僅かな財物をつましく使ふ。
日毎に白い面長な卵を生むめん鶏は
くッくッと鳴いておのれの手柄を知らせる。
油断なく聞き耳を立てる鵞鳥は
なにか身に危険が迫れば舌を振り立てて訴へる。
食事のたべかすで飼ひ馴らした子羊は
この仔一匹を残して母親に死なれた哀れなやつ。
縦横にわが家を走り廻る猫は
鼠のこそ泥どもを平らげつつぶくぶく太る。
この他にまだトレーシーがゐる。田園に隠れたわたしの日常を
いやが上にも楽しくするのがこの毛むくぢやらの可愛い犬だ。
これら数へ上げたものは皆わたしの心をなごませる玩具と言へよう。
といふのも心労のない所では一寸した物事でも結構楽しいのだから。

森亮の訳詩による、17世紀イギリスのロバート・ヘリック『ヘリック詩鈔』より、「われ富めり」を。

記事を読む   ヘリック 「われ富めり」

MERY TVCM 「カフェ」篇

ひつじ画像・映像

なりたいオシャレがみつかるアプリ  MERY

K&T様から、女の子向けの無料ファッション情報アプリ「MERY」のTVCM(のバック)を見るべく、タレコミをいただきました。
バック……? あ! なんと、ローラ&渡辺直美のお二人が談笑しているのは、「HITSUJI COFFEE」なるお店のようです。黒羊の絵は、「MERY」のロゴマークとのこと。
ああ、良いですねぇ。こんなお店で、こんな女子トークをしてみたい。

記事を読む   MERY TVCM 「カフェ」篇

天王寺動物園のムフロン。

ひつじを見にいく

先日、「黄金のアフガニスタン」展のお話をしたあと、無性に生きたムフロンを見たくなって、大阪の天王寺動物園まで出かけてまいりました。

天王寺動物園公式HP

tennnouji160428no4.jpg
動物園のむこうに通天閣のてっぺんが見えているあたりが、大阪っぽいです。
思えば、横浜の金沢動物園でオオツノヒツジやスーチョワンバーラルだって見ているというのに、現在の家畜ヒツジのもとになったというムフロンを見たことがないなんて、うかつなことでした。
というわけで、動物園の中を進みます。
tennnouji160428no7.jpg
ふれあい広場のヒツジにも、もちろんご挨拶。
tennnouji160428no2.jpg
公開中のディズニー・アニメ「ズートピア」のキャンペーンをしているようです。
遠足中の小学生がことごとく立ち止まってしまうので、引率の先生がたが大変そうでした。子どもたちに大人気なのですね。
さて、ムフロンはこの近くのはず……あ、いた!
tennnouji160428.jpg
説明板によると、オス三頭で、名前は「ツウ」「テン」「カク」だそうです。誰だ、この名前をつけたのは。
tennnouji160428no5.jpg
三頭並んで岩を昇り降りしたり、
tennnouji160428no6.jpg
下のほうから、ふっとこちらを見上げたり。
たまに岩場でつまづいたりもしていて、見ていて飽きない子たちでした。
ご縁があれば、大阪に、ぜひ。

記事を読む   天王寺動物園のムフロン。

PAGE TOP