史記より、匈奴列伝。

ひつじ話

匈奴は、その先祖が夏后氏の子孫である淳維である。
(略)
水と草を追って移動し、城郭とか定まった住居はなく、耕作に従事することもなかった。
しかしそれぞれの領地に分けられていた。
文書はもたず、規約や命令も口頭でなされた。
子どもは羊に乗ることができるころから、弓を引きしぼって鳥や鼠を射た。
少し大きくなると、狐や兎を射、それを食事とした。
士卒は弓を引く力があれば、[戦争の際には]すべて甲冑をつけた騎兵となった。

史記の「匈奴列伝」冒頭部分から。乗馬の訓練は、まず羊でなされるもののようです。

史記のお話は時々しております。こちらでぜひ。

記事を読む   史記より、匈奴列伝。

スペイン民話 「狼にとって食べ物のあたるよい日」

ひつじ話

「おい、子羊たちよ、わしは腹がへって死にそうなんだ。これからお前たちを食ってやる。」
羊たちは狼に答えた。
「ねえ、狼さん、私たちはあなたに食べられることを決して悲しんではいません。あなたが食べたいとおっしゃるなら、どうぞお食べ下さい。でも、あなたが私たちをお食べになる前に、この土地を分配してほしいのです。この土地をどのようにして二頭のあいだで分けたらいいのかわからないのです。」
「よし、わしが土地を分けるのを手伝ってやろう。その代わりその後で、わしに食われるのだぞ」と狼は言った。

二頭の羊は、「結構です、あなた。どうぞそこの中央の地点に立っていて下さい。私たちは両端に行きますから。」と言った。
狼は中央に立ち、羊たちは両端に行くと、そこから角を振って一斉に走り出し、狼に激突したので、狼は目を回して仰向けに倒れてしまった。

スペイン民話集から、「狼にとって食べ物のあたるよい日」を。ごちそうを食べようとしてはごちそう側からの反撃にあう、狼の失敗譚です。

記事を読む   スペイン民話 「 ...

奈良国立博物館所蔵 十二神将立像

ひつじ話

この春にリニューアルされた奈良国立博物館の「なら仏像館」に行ってまいりました。

narakokuhaku160923.jpg

こちらには、頭に十二支の動物をのせた十二神将像のすばらしいものがいくつもあると聞いて、それはもう気になっていたのです。

十二神将像は、これまでに、同じく奈良の興福寺東金堂、名古屋は鉈薬師の円空仏東京国立博物館に並ぶ曹源寺のものをご紹介しております。

juunisinsyou160923.jpg

十二神将立像 未神

神奈川県横浜市金沢区に所在する太寧寺旧蔵の十二神将像。
(略)
各像はそれぞれに自由闊達なポーズを示し、変化に富んだ群像を構成する。面相には頭上にいただく十二支のイメージが投影されているように思われる。

 「なら仏像館 名品図録」

上の館蔵品のほか、寄託品として、室生寺に伝来した13世紀の十二神将立像が頭にヒツジをのせてたたずんでました。また、今回は見られなかったのですが、東大寺の12世紀の十二神将立像も、未神がこちらに置かれている由。

さらに、なら仏像館には、同じフロアに「青銅器館」がありまして、現在、後漢の羊型灯台が展示されています。
こちらの青銅器コレクションについては、以前、羊の犠首がついた瓿(ほう)をご紹介したことが。余裕がありましたら、こちらもぜひぜひ。

記事を読む   奈良国立博物館所蔵 十二神将立像

「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」より、「東方三博士の礼拝」

ひつじ話

reihai160909.jpg
reihai160909no2.jpg
人と動物との、この並外れた集まりをあらわすにあたって画家は、彼らを思いきり異国風に描く代わりに、対照となる空間を、ただ羊だけが草を食んでいるような淋しい丘としてあらわした。
二人の羊飼いも見えているその先の町は、物語上ではベツレヘムだが、これは実は、ベリー侯の居城のおかれていた古都ブールジュである。

時々お話している「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」から、「東方三博士の礼拝」を。
時祷書関連はこちら、東方三博士はこちらをご参考に、ぜひ。

記事を読む   「ベリー公のいと ...

仙崖 「黄初平鞭羊為石画賛」

ひつじ話

sengai160828.jpg

 「出光美術館蔵品図録 仙崖」 

時々お話している黄初平図の、仙崖義梵によるものを。

記事を読む   仙崖 「黄初平鞭羊為石画賛」

コールリッジ 「詩章─ブロックリー谷の左斜面を登る」

ひつじ話

何度も止まったり、振り返ったりしながら
谷の急坂を登ると、かわいい歌い手たちが
近くの木陰で野山の歌をさえずり、遠くで
閑古鳥が変わらぬ声で耳をなごませてくれる。
群からはぐれた羊たちが、せかせかと、
崖上の緑地で草をはむ仲間を追いかける。
はだが岩を無理にこじあけた深い裂け目から
イチイが生えている。それが濃緑色の大枝を広げる
                        真下に
(その緑一色の中にサンザシが白い花を交じえて
                     いるのだが)
平らで広い石が苔の褥から突き出ていて、
そこに私は休む─頂きここに極まれりだ。
おお、何と豪勢な風景が私を迎えることか!
誇らしげな教会の塔、私には馴じみの家並み、
ニレが影を落とす野原、視界を限るわたつみ!
深い吐息が孤独な心から洩れ、涙が落ちる。
魅惑の場所! ああセアラがここにいれば!

何度かご紹介しているウィリアム・ワーズワースと同時代人である、サミュエル・テイラー・コールリッジの田園詩を。

記事を読む   コールリッジ 「 ...

多胡碑の「羊」伝承(続き)。

ひつじ話

羊は方角説・人名説・実際の動物説の三つとなる。
第一の方角説は黒板勝美博士が主で、上野国府から未の方(西南)を多胡碑となすと読む。
人名説は最も多いが、その中韓人説と羊太夫説とがある。
韓人説はこの郡に新羅人が居住した文献をたよりにして新羅の帰化人とするもので、多胡郡の大領の名であろうとするもので、尾崎喜左雄博士はその代表であろう。
しかし一方にヒツジは国語であって必ずしも韓人ではあるまいとするのは松岡静雄氏の説である。松岡氏は、ヒツジはヒト(人)ウシ(牛)からきた語で、羊の容貌が人に似ているから起こったとし、この碑文では弁官府の全文を載せていないので、羊を郡領とした意味を略記したのだとするのである。
(略)
最後の実際の羊を給わったとするのは、原田淑人博士の説で、その根拠は既記のようにこの郡内に韓人(主に新羅人)が居住しており、羊と新羅人は古くから関係が深い上に、『延喜式』を見ると隣国下野国の産物に氈が見えるので上野国でも毛織物が作成されたであろうから、建郡と共に帰化人に羊を授けられた恩典を石に刻したものであろうという。

以前お話したことのある群馬県の古碑「多胡碑」に刻された「羊」の正体について、動物説の詳細が知りたいとぼやいておりましたら、「十二支の民俗伝承」に載ってました。「氈」というのは、正倉院宝物にもあるフェルトの敷物のことでしょうか。
ところで、こちらの多胡碑ですが、昨年から公式HPができている模様。

多胡碑は、奈良時代初めの和銅4(711)年に上野国の14番目の郡として、多胡郡が建郡されたことを記念して建てられた石碑です。
建郡に際しては、「羊」という渡来人とおもわれる人物が大きな役割を果たし、初代の郡長官になったようです。碑を建てたのも、この「羊」であると考えられ、碑の後段には当時の政府首脳の名を挙げて権威付けをはかっています。

見に行きたいです。

記事を読む   多胡碑の「羊」伝承(続き)。

ローラン・ド・ラ・イール 「笛を吹く羊飼いのいる風景」

ひつじ話

fuewofuku160809.jpg

「ファーブル美術館所蔵 魅惑の17─19世紀フランス絵画展」カタログ

17世紀フランス、ローラン・ド・ラ・イールの「笛を吹く羊飼いのいる風景」を。

記事を読む   ローラン・ド・ラ ...

シリベシ山を後方羊蹄山と書くことについて。

ひつじ話

シリベシ山は北海道後志の国から胆振の国に跨って聳ゆるマッカリヌプリの事で一に蝦夷富士と呼び昔から著名な高山である。
そこでその後方をシリヘというのはこれは誰れでも合点が行き易いがその羊蹄をシと為るのはまず一般の人々には解り憎くかろうと想像するが、それもその筈、これは実はシと称する草の名(すなわち漢名)であるからである。
すなわちシリヘの後方とシの羊蹄との合作でこの地名を作ったものである。
この事実を呑込めない古人の記述に左の如きものがある。
これは山崎美成の著した『海録』の巻の十三に引用してある牧墨僊の『一宵話』の文ですなわちそれは左の通りである。
東蝦夷地のシリベシ嶽は高山にして其絶頂に径り四五十町の湖水ありその湖の汀は皆泥なりその泥に羊の足跡ひしとありといふ奥地のシリベシ山を日本紀(斉明五年)に後方羊蹄とかゝれたると此蝦夷の山と同名にして其文の如く羊の住めるはいと怪しと蝦夷へ往来する人語りし誠に羊蹄二字を日本紀にも万葉にもシの仮字に用ゐしは故ある事ならん。

ずいぶん以前に、北海道は後方羊蹄山の名のいわれについてお話したことがあるのですが、牧野富太郎「植物記」を読んでおりましたら、すでに江戸時代には由来がわからなくなっていたと思しき話が紹介されていました。
でもこれ、牧墨僊の誤解のほうがちょっと楽しそうですね。

記事を読む   シリベシ山を後方 ...

ケン・リュウ 「文字占い師」

ひつじ話

「そのとおりだな。もうひとつ単語を選んでみないか? その文字がきみになにを知らせたいのか見てみよう」
リリーはじっと考えた。 「アメリカを表す漢字はどう? お爺さんもあそこに住んでいたんだよね?」
甘さんはうなずいた。 「良い選択だ」 彼は筆で書いた。

「これはメイだ。 “美”を表す漢字であり、アメリカを表す漢字でもある。 美国というのは、美しい国という意味だ。この字がふたつの漢字を上下に重ね合わせてできているのがわかるかい? 上半分の文字の意味は“羊”だ。雄羊の角が突き立っているのが見えるだろ? 下半分の意味は“大きい”だ。自分が大男である気になって両手両脚を広げて立っているような形なんだよ」
甘さんは立ち上がって、その様子を示した。

ケン・リュウのSF短編集から、「文字占い師」を。
1961年、台湾で暮らすアメリカ人の少女リリーは、「文字占い師」を名乗る老人甘さんと出会います。「羊」や、犠牲の「羔」、正義や主義の「義」、二・二八事件の悪夢の記憶である「群」衆といった文字を通じて、彼女は老人の過去を聞くことになるのですが……。
物語の終わりに、リリーが台湾の別称もまた「フォルモサ(美しい島)」であることを知る場面は、切なくも深いです。

記事を読む   ケン・リュウ 「文字占い師」

ミレー 「納屋で羊の毛を刈る三人の男」

ひつじ話

nayadekewokaru160710.jpg

 「ボストンに愛された印象派」展カタログ 

ジャン=フランソワ・ミレーの「納屋で羊の毛を刈る三人の男」を。
ミレーは数多くご紹介しておりますので、こちらでぜひ。

記事を読む   ミレー 「納屋で ...

バルザック 「鞠打つ猫の店」

ひつじ話

愛は家事の気苦労の前では何ほどのことでもないから、幸せでいるためには夫婦はお互いに相手にしっかりとした長所を見つけなくてはならない。
夫婦のうちの一方が他方よりも物知りであってはならない、なぜなら二人は何よりもお互いを理解し合わねばならないからである。
ギリシャ語を話す夫とラテン語を話す妻では、飢え死にしてしまうおそれがある。
ギヨーム氏はこうした類の諺を作り上げていたのである。
彼は身分違いの結婚を昔作られていたことのある絹と羊毛が合わせられた織物にたとえていたのだが、そうした生地は時間が経つと絹が羊毛を裂いてしまうのが常のことだったのである。

19世紀フランス、オノレ・ド・バルザックの「鞠打つ猫の店」を。
愛は価値観の違いを乗り越えられない、という残酷にもほどがある結末を容赦なく描く短編。ヒロインの父親である堅実なラシャ商人ギヨーム氏が、娘を見初めた高貴で傲慢な芸術家に対して抱く不安が、かれの職業に即したたとえによって語られます。

記事を読む   バルザック 「鞠打つ猫の店」

クールベ 「女羊番、サントンジュ地方の風景」

ひつじ話

hitujiban160630.jpg
hitujiban160630bubun.jpg

 「クールベ展 狩人としての画家」カタログ 

19世紀フランス、ギュスターヴ・クールベの「女羊番、サントンジュ地方の風景」です。村内美術館蔵。

記事を読む   クールベ 「女羊 ...

高山祭屋台会館にて展示中の豊明台。

ひつじ話

岐阜県は飛騨高山まで行ってまいりました。
miyakawa160624.JPG
高山祭その他、各種イベントのシーズンを外したつもりだったのですが、それでも大勢の観光客でにぎわう古都の町並みを抜けて、やってきたのは櫻山八幡宮の境内に建つ高山祭屋台会館です。

高山祭の実物屋台を常設展示している施設は、高山祭屋台会館だけです。当館で高山祭をご覧ください。
一般に高山祭といわれるのは、春(4月14日、15日)と秋(10月9日、10日)の年二回あるように思われがちですが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も全く違います。春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。
古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに匠(たくみ)を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た匠たち(毎年100人─130人)は、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。
匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7、8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。
飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。

このたびは、こちらで展示中の屋台「豊明台」に十二支彫刻がほどこされていると知って、見学に来た次第。
まぁでも、まずはちゃんとお参りをして、御朱印もいただいて、
gosyuin160624.jpg
しかるのち屋台会館に。こちらでは、可愛らしい巫女さんがつきっきりでガイドをしてくれます。なんとありがたい。
4台ならんだ屋台のうち、豊明台は奥からふたつめ。中段部分に、ぐるりと十二支彫刻が並んでいます。
yadai160624.jpg
未は……ああ、いたいた。見返りヒツジですね。
houmeitai160624.jpg
せっかくなので、他のも。
houmeitai160624hebi.jpg
豊明台の展示期間は、七月下旬までとのこと。ご縁があれば、ぜひ。
なお、祭りの山車関連では、こちらの他に、
大垣祭のやま行事近江八幡の左義長まつり名古屋市の筒井町天王祭をご紹介しています。

記事を読む   高山祭屋台会館に ...

東京国立博物館のアフガニスタン展、行ってきました。

ひつじ話

6月19日まで東京国立博物館で開催されている「黄金のアフガニスタン 守りぬかれたシルクロードの秘宝」展に、やっと行ってまいりました。
まずは前庭の石羊にご挨拶をしておきましょう。石羊の全体像は、こちらに。
touhaku160609.jpg
目玉展示である黄金のムフロン像以外のヒツジモチーフとしては、衣装の袖口に付けられたとおぼしき、1センチ×1.5センチの「牡羊頭部文飾板」がありました。
ムフロン像グッズも充実していましたが、悩んだ末に結局マスキングテープを購入。
touhaku160609no4.jpg
あと10日で終了です。お近くならば、ぜひ。

記事を読む   東京国立博物館の ...

PAGE TOP