『苗族民話集』より、「ラール山の白ヒツジ」

ひつじ話

ある日、ひとりの天女がラール山の上を通りかかった。
ふと下をみると、ミャオ族の村々では、ニワトリ、アヒル、ウシなどを飼っているのに、なぜかヒツジだけは一頭も見あたらない。
そこで、産土神を呼んで尋ねてみた。産土のいうことに、
「そりゃ、ラール山があんまり高くてけわしいでのう、ヒツジがようのぼらぬ、それだけのことですわい」

こう聞いた天女、ついと手をのばして浮雲をつかみ、鋏で子ヒツジの形にきりぬいた。
それをふところに入れてあたためる。
と思うまに、めぇーめぇー、ヒツジは鳴き声をあげた。
天女がそっと手をはなすと、白い子ヒツジは二頭ならんでフワリフワリと空にただよい、やがてラール山へとおりたった。

(略)

おとなになった二頭のヒツジは、朝日がのぼるごとに、あたり一面に、羊毛を雪のように舞わせた。
はじめ村人は冬毛がおちるのだと思った。
ところが、ひろって見てみると、家ではなくて、なんと銀だった。

先日の「中国昔話集」に続いて、「苗族民話集」を読んでみました。
天女から贈られたヒツジは村人たちに富をもたらしましたが、富は麓からトラブルをも呼び寄せてしまいます。村人とヒツジは、対抗してたたかうのですが……?

記事を読む   『苗族民話集』よ ...

イザベラ・バード 「日本奥地紀行」

ひつじ話

東京との間に蒸気船が通行しているある村のところで別の川[渡良瀬川]を渡舟で渡り終えると、あたりの風景はいっそうすばらしくなった。
(略)
動物を搾乳や運搬のために、あるいは食肉用としても利用することはないし、草地も皆無である。
それで、田園も農家の庭もこの上なく静かで、まるで死んだようである。
貧弱な一匹の犬とわずかな鶏だけが各家で飼う動物や家禽を代表しているかのようである。
私はモーモーという牛の鳴き声やメーメーという羊の鳴き声が恋しくなってくる。

(略)

道は[阿賀川の]峡谷を眼下に見ながら山裾を縫うように続いていた。
川の対岸には灰色のすばらしい崖が展開し、その先に金色の夕陽に包まれて紫色に染まる会津の巨大な峰々からなる壮大な風景が見えた。
複数の寺院の青銅の鐘の、哀調を帯びた心地よい音が静寂にたゆたい、このような牧歌的な地域に一層ふさわしいはずの牛の声と羊の声がないこと[その声を聞きたいという思い]を忘れさせてくれた。

オールコック「大君の都」アンベール「続・絵で見る幕末日本」「ゴンチャローフ日本渡航記」など、幕末の西洋人による日本見聞記をいくつかご紹介したことがあるのですが、
こちらはやや時代が進んで、明治11年の日本を旅した英国人旅行家、イザベラ・バードの「日本奥地紀行」です。
牛と羊が鳴かないと静かすぎて寂しい、というのは、わかるようなわからないような感覚です。
訳注によると、この表現は、旧約聖書サムエル記上15章にある、
「それならば、わたしの耳にはいる、この羊の声と、わたしの聞く牛の声は、いったい、なんですか」
という一文を意識したものとのことなので、あるいはキリスト教圏を遠く離れた場所を旅する寂しさなのかもしれません。

なお、ヴィクトリア朝の女性旅行家としては、バードの他にマリアンヌ・ノースをご紹介しています。ご参考にぜひ。

記事を読む   イザベラ・バード ...

『中国昔話集』より、「ほら吹き」

ひつじ話

昔、妻と一人娘がいるお百姓がいた。
(略)
やがて、頭のいい男に娘を嫁がせた。
この男もお百姓だったが、とてもずる賢かったし、時々人に悪ふざけがしたくなるたちでもあった。

(略)

こうして、さらに何回か婿にだまされた。
最後の場合には、婿が羊を二十頭ばかり買ってよそから帰ってきたところへお百姓が来合わせ、たくさんの羊を見て婿に訊いた。「この羊はどこから手に入れたんだい」
婿が「五つの海の龍王がくれたんですよ」と答えると、お百姓は金持ちになるために自分でも欲しくなった。
そこで婿に羊をもらいに自分と一緒に行くよう言いつけた。
二人は海辺へ行った。
今度も婿はもうある計略を練ってあった。
婿はお百姓をかめに入れ、自分は桶に入って、海に乗り出した。
そして自分は桶をたたきながら、お百姓にもかめをたたけと言った。
二人はたたきながらこう唱えた。
「桶、桶、かめ
五つの海の龍王さま
羊をちょっと分けとくれ」
さらに婿が、「お父さん、もう少し強くたたいて」と言うと、この愚か者も力いっぱいたたいたものだから、カキーンと音がしてかめが割れた。

「中国昔話集」から、もうひとつ。
以前ご紹介した、ナスレディン=ホジャバラガンサンティル・オイレンシュピーゲルの仲間のように見えますが、さて。

記事を読む   『中国昔話集』より、「ほら吹き」

月岡芳年 「和漢獣物大合戦之図」

ひつじ話

kemonokassen170208.jpg

月岡芳年の「和漢獣物大合戦之図」の一部分を。
幕末に描かれたこの作品では、動物になぞらえた日本軍と外国軍とおぼしきものたちが戦うさまが描かれています。その外国軍のひとりに、羊のような何者かが。

芳年の師匠にあたる歌川国芳については、時々お話しています。こちらでぜひ。

記事を読む   月岡芳年 「和漢獣物大合戦之図」

『中国昔話集』より、「松に住む毛の生えた娘」

ひつじ話

さて忠庵という寺の門前には、枝葉を切ってもすぐにまた生えてくるふしぎな松があった。
ある日、老和尚は何日もこの松の葉が半分なくなったままになっているのに気づき、「何が食べているのだろう」と考えた。
その晩は眠らず、二つの目で、しっかり門の隙間から見張っていた。
真夜中になって月が出ると、ヒューヒューいう音とともに、木の上にふしぎなものが降りてきて、パクパクと松葉をしきりに食べだした。
全身、白い毛におおわれて、月に照らされた様子は綿羊そっくりだった。

「化け物だろうか、神仙だろうか」と考えて、和尚は翌晩二更の頃、熱々の生臭料理を一卓用意させて、松の下に置いた。
白い毛のものが、神仙ならまず食べないだろうが、化け物ならがつがつ食うだろうと考えた。
真夜中近く、和尚が宝剣を構えていると、白い毛のものが空から松に降りてきた。
においを嗅ぐと、よだれを垂らして松の下を見た。
四方を眺めまわし、やおらテーブルの傍らに飛び降りるや、魚をつかみ、肉をつかんでは、がつがつ口に放り込んだ。
老和尚は庵の門を開け、宝剣を振りかざして一喝した。
「おまえは何の化け物か」
白い毛のものは、手をまっすぐにして、飛び立とうとしたが飛べなかったので、ひざまずいて言った。

「化け物ではありません。邵家の嫁です」
和尚は宝剣を振りかざして、また一喝した。
「邵家の嫁なら、なぜこのような姿になったのか」
白い毛のものは恐れてぶるぶる震えながら答えた。
「邵家のふしぎな木を枯らしました。そうしたら、お姑さんが命で償え、と言ったので怖くて逃げました。
食べる物がないので松葉を食べて二月ほどしたら、体に白い毛が生えて飛べるようになりました。
山には松は少ししかないし、苦いのです。ただこの松の葉だけがとてもおいしくて、食べてもなくなりません。

「中国昔話集」から。山に入って松葉を食べて生き、空を飛べるようになった人は、普通「仙人」って呼ばれると思うんですが、このお話ではなぜか羊に。

記事を読む   『中国昔話集』よ ...

PAGE TOP