ケンペル「江戸参府旅行日記」より。

彼女たちは熊野やその近国に最も多くいるので、仏教の方の尼僧と区別するために、熊野比丘尼と呼ばれている。
彼女たちは、ほとんどが、われわれが日本を旅行していて姿を見たうちで最も美しい女性である。
善良で魅力的に見えるこれらの貧しく若い女たちは、大した苦労もせずに尼として物乞いする許可を受け、旅行者から思うままに魅惑的な容姿で大へんうまく布施をまきあげる術を身につけている。
(略)
この女たちには出家らしさも、貧しさも感じられない。
なぜなら剃った頭には黒い絹の頭巾をかぶり、一般の人と同じ着物をこざっぱりと着こなし、手には指のない手袋[手甲]をはめ、普通は幅の広い日笠をかぶって、おしろいを塗った顔を外気から守っている。
また短い旅行杖をついているので、ロマンティックな羊飼いの女を思い起させる。

17世紀末、長崎と江戸の間を旅したエンゲルベルト・ケンペルの旅行記から。比丘尼の姿で売色をする美しい女たちと街道で行き合い、その様子を田園詩の女羊飼いに見立てています。

hizakurige160604.jpg
北八「時におめへがたのよふなうつくしい顔で、なぜ髪を剃りなさつた。ほんにそふしておくはおしいものだ
びくに「ナニわたしらが、たとへ髪が有たとて、誰も構人はおざりませぬ

絵に描かれたものがないかと、だいぶ時代は下がりますが「東海道中膝栗毛」を繰ってみましたら、ありましたありました。弥次喜多が近くを歩いている比丘尼に声をかけて、振られるシーンが。ああ、振られるんだ……。

ひつじ話

Posted by


PAGE TOP