「写本の文化誌」より、羊皮紙について。

ひつじ話

それは原皮を数日間強い石灰水に浸すという科学的プロセスと、三日月型の削り刀で張り伸ばされた皮から肉の残りをそぎ落として、できる限り薄くする、インクや絵具がよく定着するように軽石でこするなど、何段階かの手作業からなる。最後の仕上げにはさまざまな混ぜ物─灰、石灰、石膏、白墨、生石灰、亜麻脂、卵白など─も使われる。

(略)

動物の仔の傷のない皮からは、しなやかで最高品質の羊皮紙が作られる。中世後期には羊の胎児から作られた羊皮紙が「処女羊皮紙」と呼ばれ、他に及ぶものなしと絶賛された。また羊皮紙を紫色に染め、金銀のインクで文字を書き入れるといった技法により、羊皮紙の価値は高められた。

「写本の文化誌─ヨーロッパ中世の文学とメディア」

中世ヨーロッパの写本について語る「写本の文化誌」から、重要な材料のひとつである羊皮紙に関するあれこれを。

記事を読む   「写本の文化誌」 ...

「天台宗大寺山願興寺所蔵 重要文化財十二神将展」。

ひつじ話

さて、先日の犬山市から、さらに名古屋鉄道広見線に乗って東へ向かいます。

目的地は、岐阜県可児郡御嵩町。終点の御嵩駅を降りてすぐのところにある、願興寺の十二神将像が、現在、やはりすぐそばの「中山道みたけ館」で無料公開中なのです。

「天台宗大寺山願興寺所蔵 重要文化財十二神将展 本尊薬師如来の眷属」

期間 10月28日(土)─12月17日(日)

休館日 毎週月曜日

場所 中山道みたけ館 2階特別展示室

御嵩町にある古刹願興寺は蟹薬師とも呼ばれ、1200年ほど前に天台宗の開祖最澄が開いたとされ、本堂のほかに本尊の薬師如来坐像をはじめ24体の仏像が国の重要文化財に指定されています。

中山道みたけ館・ミュージアム 内 お知らせ

こちらが願興寺の本堂。

大寺山願興寺公式HP

そしてこちらがみたけ館入り口です。

頭上に干支の動物をのせた平安後期の木像が、十二体すべてそろっています。これを明るい展示室で、かつ至近で拝観できるという貴重な機会。あと10日しかありませんが、ぜひぜひ。

十二神将像は、これまでに、

奈良市の興福寺、同じく奈良の東大寺、横須賀市の曹源寺

などのものをご紹介しています。

記事を読む   「天台宗大寺山願 ...

犬山市、桃太郎神社の干支守。

ひつじ春夏秋冬

紅葉の名所、愛知県犬山市に紅葉狩りに行ってきました。観光スポットのひとつである桃太郎神社にお参りしてきたんですが、

犬山観光情報 内 桃太郎神社

花柄のラブリーな干支守が置かれてまして、思わずお受けしてまいりました。

かわいい干支守は、これまでに、

名古屋市の城山八幡宮、三重県桑名市の多度大社、愛知県岡崎市の龍城神社

などをご紹介しています。ご縁があれば、ぜひ。

記事を読む   犬山市、桃太郎神社の干支守。

PAGE TOP