道具で見る「神との対話」──天理参考館「火のめぐみ」展

 他の動物と異なる人の特徴として言葉と火を使うことが挙げられる。このうち火は文明生活に欠かせない光と熱をもたらし、人類の精神文化に大きな影響を与えてきた。こうした火と人間の関係を民俗学の立場から考察する「火のめぐみ」展が天理大学付属天理参考館(奈良県天理市)で開かれている。
 人はどうやって火を手にいれたのか。これは世界の人々にとって共通の関心事だった。南米のボリビアでは、洪水の後、口に火をくわえて穴に隠れていたカエルが人を救ったという伝説があり、ロシアのシベリアではツバメが天の神から火を盗み出し、怒った神が矢を放ったため、ツバメの尾が2つに割れたと伝えられている。

青銅羊形轆轤(ろくろ)灯
 火を使う道具も様々だ。「青銅羊形轆轤(ろくろ)灯」(中国、後漢時代、1―2世紀)は、羊の背が跳ね上がり、羊の頭上で灯をともす皿になる。羊の体は油の容器で、火を消した後、油も容器に戻す仕組みだ。羊の造形は美しく、実用性にも優れている。
 「青銅竈(そう)」「灰陶竈」(中国、後漢時代、1―2世紀)は日本では見られないかまどのミニチュアで副葬品として使われた。「死後も何不自由ない生活を送れるようにとの願いが込められている」と、同館の吉田裕彦学芸員は語る。
提灯“羊角燈”
 「提灯(ちょうちん)“羊角燈”」(中国・北京、20世紀前半)も日本では珍しい。羊の角の髄液を型に流し込んで固めたちょうちんで、ガラスのように光を透過し、表面には戯れる童子が描かれている。一方、「炬燵(こたつ)布団」(トルコ、20世紀中ごろ)は日本のこたつとほぼ同じ。練炭をくべた火鉢をやぐらで囲い、布団をかぶせる。西アジアの寒冷地ではこたつが広く利用されている。

天理市の天理大学付属天理参考館で、8月7日まで開かれています。
中国の火の起源神話というと、三皇五帝の一、燧人氏によるものがそれにあたるかと思います。人間に、食べ物に火を通すことを教えた伝説上の帝王ですが。やはり羊肉だったんでしょうか、それは。

ひつじ話

Posted by


PAGE TOP