「ゲルのコスモロジー」

ひつじ話

日時計としてのゲル
ゲルは時計でもあった。
時計のない時代のモンゴル人は、ゲルのある部分に太陽の光が当たるのを見て時を知ったのである。
たとえばウサギの刻[午前六時]に陽光がゲルにさし込む。
辰の刻[八時]、巳の刻[十時]、午の刻[十二時]、未の刻[十四時]、申の刻[十六時]、酉の刻[十八時]には、ゲルのどのあたりに光が当たるかについて季節や地方によって使い分けていたのである。
そして、この決まりは、牧民の日々の労働にもかかわっていた。
たとえば、牛の乳搾り、羊の放牧、羊の昼の搾乳、移動、羊の水やりなどすべて太陽時計、つまり、ゲル時計で行なっていたのである。

モンゴルの移動式住居ゲルについて考察する「遊牧民の建築術」から。
ゲルは、ふつう出入り口を南にして建てるもので、居ながらにして日時計として使えるのだそうです。便利。

記事を読む   「ゲルのコスモロジー」

「Cat Shit One’80」

ひつじグッズ

「Cat Shit One'80」

小林源文の動物擬人化戦争劇画「Cat Shit One」の続編、「Cat Shit One’80」です。
主として国家ごとに、人物がウサギや猫や熊の姿で描かれているのですが、ベトナムが舞台の前作に続いてアフガニスタン紛争がストーリーの中心となる「’80」では、ムジャーヒディーンの兵士たち(の半数)がヒツジの姿をしています。

記事を読む   「Cat Shit One&# ...

羊の肝臓をもつ人物像

ひつじ話

納棺容器の蓋
納棺容器の蓋
アラバスター
高さ52センチ、長さ76センチ、幅22センチ
紀元前1世紀前半
ヴォルテッラ、グァルナッチ博物館
過去の文明において普及していたこの宗教行為は、エトルリア人の宇宙観に基づいていた。
つまり、犠牲獣の肉体の各器官、さらにその各部分は小宇宙であり、そこに宇宙の秩序が反映されているのである。
(略)
このタイプの占いにとって最も重要な器官は肝臓であるとみなされていた。
エトルリアの聖職者(肝臓占い師)が肝臓を手にしている状態を表した様々な考古学的遺物が現存するだけではなく、テラコッタ製や青銅製の肝臓の模型自体までもが発見されている。

「エトルリア文明展 最新の発掘と研究による全体像」カタログ

先日ご紹介したピアツェンツァの肝臓に関連して。
羊の肝臓を手にした人物が表された納棺容器の蓋です。生前、肝臓占いに関わった人物が納められたのでしょうか。

記事を読む   羊の肝臓をもつ人物像

「平台がおまちかね」

ひつじ話

今の自分の言動、おかしなところはなかったよなと、ただちに反省会を開いてしまう。
まずそこを振り返ってみないと先に進めない。
ぶつぶつ言うかわりに唇を噛んでいると、肩をつつかれた。
「どうしたの、ひつじくん。すっかり仔羊ちっくな顔になっているよ。ぼくの好みからすると、君はいつもそうやって、途方に暮れていると楽しいのに。お兄さんが助けてあげるから話してごらん」
他の出版社の営業マンだ。
「いいですよ。ひつじじゃなくて、井辻ですし」

大崎梢のミステリです。人情味のある「日常の謎」ものですね。
新米出版社営業、井辻くんが遭遇する、書店と本にまつわる事件の数々。脇をかためる人々がまた良いのですよ。このラテン系の先輩とか。

記事を読む   「平台がおまちかね」

「アルプスの画家 セガンティーニ ─光と山─」展

ひつじ話

ジョヴァンニ・セガンティーニの展覧会が開かれていると知って、静岡市美術館に行って参りました。
こちらの美術館ははじめてだったんですが、JR静岡駅前に建つ大きなビルの中にあって、非常に便利です。
入り口
ポスターの作品は、セガンティーニ美術館所蔵の「アルプスの真昼」ですね。同じタイトルの別ヴァージョンが大原美術館にあって、そちらはご紹介したことがあります。
ほかには、国立西洋美術館「羊の剪毛」が展示されてます。知らずに、この夏上野まで見に行って、なんで展示されてないんだろうと首をひねってしまってました。お恥ずかしい。
羊が描かれたものは数多くありましたが、なかでもみごとなのは、こちらの「羊たちへの祝福」かと。

「羊たちへの祝福」
聖セバスティアヌスの日に司祭が病気や事故から守るため、農民の羊たちに祝福を与えるというカトリックの風習を描いている。

 「アルプスの画家 セガンティーニ ─光と山─」展カタログ 

こちらの展覧会は、平成23年10月23日(日)まで静岡市美術館、その後、平成23年11月23日(水)─12月27日(火)の期間、損保ジャパン東郷青児美術館に巡回するようです。ぜひ。

記事を読む   「アルプスの画家 ...

「ハードウィック述、 羊喰い実録」

ひつじ話

「羊喰い実録」
王立アジア協会が1833年に出した紀要の抜萃で、『トマス・ハードウィック述、ヒンドスタンの羊喰い実録』と題された冊子。

荒俣宏の近代西洋版画案内から。1796年にインド総督ハードウィックが見物した「羊喰い」の儀式を報告する石版画の一部です。
話は変わりますが、先日、ラグビーワールドカップのエンブレムペイント羊を教えてくださったak様から追記をいただきました。ありがとうございます。

2051694_MEDIUM.jpg

ひょっとして、全チームいたりします?

記事を読む   「ハードウィック ...

十二支蒔絵象嵌印籠

ひつじ話

十二支蒔絵象嵌印籠 十二支蒔絵象嵌印籠(部分)
十二支蒔絵象嵌印籠 銘「古満寛哉 花押」
古満寛哉作
江戸時代・19世紀
縦8・1 横5.9 高2・0

 「男も女も装身具 江戸から明治の技とデザイン」展カタログ 

江戸時代の印籠です。金地に、それぞれ違った技巧がこらされた十二支の動物たち。

記事を読む   十二支蒔絵象嵌印籠

ブレイク 「羊飼いに顕われる天使」

ひつじ話

「羊飼いに顕われる天使」 「羊飼いに顕われる天使」(部分)
翼のない男女の天使の身体と衣が、ベツレヘムの野で羊飼いたちの頭上に光の輪をつくる。

ウィリアム・ブレイクです。古典的な生誕劇の中に現れる異様な天使たちと、とくに動じてなさそうな羊たち。
これまでにご紹介しているブレイクは、こちらで。

記事を読む   ブレイク 「羊飼 ...

梅棹忠夫 「モンゴル遊牧図譜」

ひつじ話

ヒツジをたべる
ヒツジを解体して、すこし塩味をつけて大鍋でにる。
銀製の大皿に肉をかさねてもり、客人に供するときは、ヒツジの脂肪尾をうえにのせ、そのうえにヒツジの頭をのせてだす。
ヒツジの頭上には、脂肪尾またはバターの小片をさいの目にきったものをのせる。
宴席がはじまるまえに、さいの目の脂肪またはバターを、炉にくべたりして、天地にささげる。

梅棹忠夫『回想のモンゴル』より「モンゴル遊牧図譜」を。ヒツジの食べ方について一章がとられています。脂肪尾のことにも触れられてますね。どういうものなのかずっと気になっているのですが、いまだに現物を見たことさえありません。なんとかしたいところです。

記事を読む   梅棹忠夫 「モンゴル遊牧図譜」

ラグビーワールドカップ2011の羊たち

ひつじ画像・映像

2050085_full-lnd.jpg

ak様から、ニュージーランドで始まったラグビーワールドカップ関連の画像を教えていただきました。ありがとうございます。
グルジア戦待ちのイングランドファンが、イングランド代表のエンブレムである赤い薔薇をペイントした模様。なんてことを。でもかわいいので良しです。
このほか、さすがニュージーランドというべきか、この大会では予言者羊が活躍中(AFPBBNews 2011年09月11日付記事)のようです。羊に生まれて、タコと張り合うことになろうとは……。

記事を読む   ラグビーワールド ...

北海道滝川市ご当地ヒーロー「ジンギリバー」

地名・団体

ジンギリバー
味付けジンギスカン発祥の地・北海道滝川市で8月、“新ヒーロー”として誕生したのが、「ジンギリバー」。
滝川市にちなんで、サフォーク種の羊をイメージして全身黒づくめ。
胸にはジンギスカン鍋、“羊の顔”をあしらったベルトを巻いた姿だ。

もりもとさんから、北海道のご当地ヒーロー情報をお知らせいただきました。ありがとうございます。
イメージソングをYouTubeで聞くことができるようです。さあ、ご一緒に、「羊神ジンギリバー」!
それにしても、ひたい、ツノ、ベルト、腕のもこもこと、羊パーツがこんなに確認できるのに、羊に見えません。
あえて可愛い路線を捨ててるのが良い、ということだと思います。たぶん。

記事を読む   北海道滝川市ご当 ...

ピアツェンツァの肝臓

ひつじ話

ピアツェンツァの肝臓
古代の人々は何か冒険をする時、必ず占い師にそれを開始するにふさわしい吉日を尋ね確かめてから行動に移った。
そのために、いくつかの文化では─そして特にエトルリア人の場合それが顕著であったのだが─動物犠牲と内臓占いが必要であった。
内臓の形を見て将来を占うわけである。羊の肝臓はそうした「腸卜(ちょうぼく)」に最もよく使用された動物の内臓のひとつである。

ピアツェンツァ出土の、青銅製の肝臓模型です。
エトルリアで行われていた内臓占いの、初学者のための教材ではないかとのこと。
同じものを、以前シュメル文明バビロニアのお話をしたときにもご紹介してますね。どこかでつながってるんでしょうか。

記事を読む   ピアツェンツァの肝臓

シモーネ・マルティーニ 「荘厳の聖母」

ひつじ話

「荘厳の聖母」 「荘厳の聖母」(部分)

14世紀イタリア、シモーネ・マルティーニの「荘厳の聖母」です。聖母子をかこむ聖人たちの、向かって右中央に聖アグネスが。
これまでにご紹介している聖アグネスについては、こちらで。

記事を読む   シモーネ・マルテ ...

ウズベキスタンのチェス盤

ひつじ話

チェス盤 チェス盤(部分)
チェス盤
木 52.5×35? ブハラ 19世紀中期 ウズベキスタン国立美物館
チェスは古代インドを起源とし、ペルシアを経由して、ヨーロッパにもたらされた。
このチェスとチェス盤の特徴は、人物が民族衣装を着ているのはもちろん、建物や羊などイスラム様式で作られている。

中央アジア、ウズベキスタンのチェス盤です。ポーンが羊。

記事を読む   ウズベキスタンのチェス盤

「のろのろひつじとせかせかひつじ」

ひつじ話

「のろのろひつじとせかせかひつじ」
今日は、一年に一度の、毛を売りにいく日なのです。
のろのろひつじが、手ぶくろや双眼鏡をバッグにいれて、ほかにわすれものがないかどうか、たしかめていると、せかせかひつじがやってきました。
「きのう、あらった?」
「もちろん」
ふたりのからだの毛は、よくあらわれ、かわかされて、ふわふわでした。

蜂飼耳作、ミヤハラヨウコ絵、「のろのろひつじとせかせかひつじ」です。
描かれるのは、性格も価値観も違うふたりの羊が育む友情のかたち。やわらかな文体と絵柄の児童文学ですが、中身はむしろ大人向けです。
こちらの本は、TAKIさまに教えていただきました。ありがとうございます。

記事を読む   「のろのろひつじ ...

PAGE TOP