クールベ 「女羊番、サントンジュ地方の風景」

ひつじ話

hitujiban160630.jpg
hitujiban160630bubun.jpg

 「クールベ展 狩人としての画家」カタログ 

19世紀フランス、ギュスターヴ・クールベの「女羊番、サントンジュ地方の風景」です。村内美術館蔵。

記事を読む   クールベ 「女羊 ...

高山祭屋台会館にて展示中の豊明台。

ひつじ話

岐阜県は飛騨高山まで行ってまいりました。
miyakawa160624.JPG
高山祭その他、各種イベントのシーズンを外したつもりだったのですが、それでも大勢の観光客でにぎわう古都の町並みを抜けて、やってきたのは櫻山八幡宮の境内に建つ高山祭屋台会館です。

高山祭の実物屋台を常設展示している施設は、高山祭屋台会館だけです。当館で高山祭をご覧ください。
一般に高山祭といわれるのは、春(4月14日、15日)と秋(10月9日、10日)の年二回あるように思われがちですが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も全く違います。春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。
古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに匠(たくみ)を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た匠たち(毎年100人─130人)は、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。
匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7、8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。
飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。

このたびは、こちらで展示中の屋台「豊明台」に十二支彫刻がほどこされていると知って、見学に来た次第。
まぁでも、まずはちゃんとお参りをして、御朱印もいただいて、
gosyuin160624.jpg
しかるのち屋台会館に。こちらでは、可愛らしい巫女さんがつきっきりでガイドをしてくれます。なんとありがたい。
4台ならんだ屋台のうち、豊明台は奥からふたつめ。中段部分に、ぐるりと十二支彫刻が並んでいます。
yadai160624.jpg
未は……ああ、いたいた。見返りヒツジですね。
houmeitai160624.jpg
せっかくなので、他のも。
houmeitai160624hebi.jpg
豊明台の展示期間は、七月下旬までとのこと。ご縁があれば、ぜひ。
なお、祭りの山車関連では、こちらの他に、
大垣祭のやま行事近江八幡の左義長まつり名古屋市の筒井町天王祭をご紹介しています。

記事を読む   高山祭屋台会館に ...

ポーランドでは、ジョギングしているとムフロンに会えるようです。

ひつじ画像・映像


大阪の天王寺動物園までムフロンを見に行ったり、東京国立博物館まで黄金のムフロン像を見に行ったりして喜んでおりましたら、
ポーランド、ヴィエルコポルスカ県コニン市にて、人里の近くの森でこんな遭遇があったのこと、K&T様からお知らせいただきました。ありがとうございます。
いやもうどうなることかと思いましたが、無事で良かった(人もムフロンも)。

記事を読む   ポーランドでは、 ...

「かわいい かわいい ねこひつじちゃん」。

ひつじグッズ

カプセルトイメーカー「奇譚クラブ」の猫のかぶりものシリーズに、このたびヒツジ型のものが出たと知って、早速ガチャガチャを回してまいりました。

奇譚クラブ公式HP 内 かわいい かわいい ねこひつじちゃん

ラインナップは5種類。親ひつじ(しろ) 親ひつじ(くろ) 親ひつじ(ピンク) 子ひつじ(ブルー) 子ひつじ(しろ)とのこと。
ワクワクしながら二度回し、親ひつじ(しろ) 親ひつじ(くろ)の2種類をゲット。うむ、手堅いところか。
DSC_1647.JPG
帰宅後、わが家の猫たちが油断しているスキをみはからい、そっと装着。
DSC_1650.JPG
なぜか遠い目をされたり、
DSC_1660.JPG
怒りをためこむがごとき表情をされたりしたので、すぐに取り外しておやつを出してごまかしておきましたが、
それはそれとして、ものすごく、かわいいです。
ご近所でガチャガチャをお見かけになることがあれば、ぜひぜひ。

記事を読む   「かわいい かわ ...

ヒツジ、大脱走。

ひつじ事件

ヒツジ1000頭が脱走、羊飼い居眠りで スペイン
スペイン北部ウエスカ(Huesca)の町の中に7日、約1000頭のヒツジの大群が現れ、警察が寄せ集めて先導するという一幕があった。
羊飼いが居眠りをしている間に、囲いから逃げ出してきたという。

ak様から、スペインで起こったヒツジ事件のニュースを教えていただきました。ありがとうございます。
居眠りの間に、ということは、千頭をひとりで面倒見ていたということでしょうか。収拾がついて、ほんとうに良かった。

記事を読む   ヒツジ、大脱走。

東京国立博物館のアフガニスタン展、行ってきました。

ひつじ話

6月19日まで東京国立博物館で開催されている「黄金のアフガニスタン 守りぬかれたシルクロードの秘宝」展に、やっと行ってまいりました。
まずは前庭の石羊にご挨拶をしておきましょう。石羊の全体像は、こちらに。
touhaku160609.jpg
目玉展示である黄金のムフロン像以外のヒツジモチーフとしては、衣装の袖口に付けられたとおぼしき、1センチ×1.5センチの「牡羊頭部文飾板」がありました。
ムフロン像グッズも充実していましたが、悩んだ末に結局マスキングテープを購入。
touhaku160609no4.jpg
あと10日で終了です。お近くならば、ぜひ。

記事を読む   東京国立博物館の ...

ケンペル「江戸参府旅行日記」より。

ひつじ話

彼女たちは熊野やその近国に最も多くいるので、仏教の方の尼僧と区別するために、熊野比丘尼と呼ばれている。
彼女たちは、ほとんどが、われわれが日本を旅行していて姿を見たうちで最も美しい女性である。
善良で魅力的に見えるこれらの貧しく若い女たちは、大した苦労もせずに尼として物乞いする許可を受け、旅行者から思うままに魅惑的な容姿で大へんうまく布施をまきあげる術を身につけている。
(略)
この女たちには出家らしさも、貧しさも感じられない。
なぜなら剃った頭には黒い絹の頭巾をかぶり、一般の人と同じ着物をこざっぱりと着こなし、手には指のない手袋[手甲]をはめ、普通は幅の広い日笠をかぶって、おしろいを塗った顔を外気から守っている。
また短い旅行杖をついているので、ロマンティックな羊飼いの女を思い起させる。

17世紀末、長崎と江戸の間を旅したエンゲルベルト・ケンペルの旅行記から。比丘尼の姿で売色をする美しい女たちと街道で行き合い、その様子を田園詩の女羊飼いに見立てています。

hizakurige160604.jpg
北八「時におめへがたのよふなうつくしい顔で、なぜ髪を剃りなさつた。ほんにそふしておくはおしいものだ
びくに「ナニわたしらが、たとへ髪が有たとて、誰も構人はおざりませぬ

絵に描かれたものがないかと、だいぶ時代は下がりますが「東海道中膝栗毛」を繰ってみましたら、ありましたありました。弥次喜多が近くを歩いている比丘尼に声をかけて、振られるシーンが。ああ、振られるんだ……。

記事を読む   ケンペル「江戸参 ...

PAGE TOP