南方熊楠 「十二支考」

ひつじ話

『旧唐書』に払林(正しくは林に草冠。引用者注)国に羊羔(ひつじのこ)ありて土中に生ず、その国人その萌芽を伺い垣を環らして外獣に食われぬ防ぎとす。
しかるにその臍地に連なりこれを割けば死す、ただ人馬を走らせこれをおどろかせば羔(こひつじ)驚き鳴きて臍地と絶ちて水草を追い、一、二百疋の群れを成すと出づ。
これは支那で羔子(カオツェ)と俗称し、韃靼(だったん)の植物羔(ヴェジテーブル・ラム)とて昔欧州で珍重された奇薬で、地中に羊児自然と生じおり、狼好んでこれを食うに傷つけば血を出すなど言った。
(略)
十八世紀の仏国植物学大家ジュシューいわく、いわゆる植物羔(ヴェジテーブル・ラム)とは羊歯の一種でリンナースが学名をポジウム・バロメツと附けた。その幹一尺ほど長く横たわるを四、五の根あって地上へ支え揚ぐる。その全面長く金色な綿毛を被った形、とんとシジアの羔に異ならぬ。それに附会して種々の奇譚が作られたのだと(『自然科学字彙』四巻八五頁)。
予昔欧州へ韃靼から渡した植物羔を見しに、巧く人工を加えていかにも羊児ごとく仕上げあった。孔子が見たてふ墳羊談もかようの物に基づいただろう。

南方熊楠による、バロメッツ、または植物羊についての一節です。熊楠は、これらの伝説を「真にお臍で茶を沸かす底の法螺談」といい、その正体を羊歯であるとしています。孔子の墳羊の話がこれに結びつけられているのも、興味深いところです。
この植物羊のお話は、澁澤龍彦「幻想博物誌」「和漢三才図会」マンデヴィル「東方旅行記」ボルヘス「幻獣辞典」タカワラビの根茎レオ・レオーニ「平行植物」「幻想図像集 怪物篇」などで、ずいぶん繰り返してしまっているのですが、いまだに不思議が尽きません。

記事を読む   南方熊楠 「十二支考」

幸田露伴 「羊のはなし」

ひつじ話

 もつともひつじは夙くから用ゐられた語で、千載集の十八に出てゐる「今日もまた午の貝こそ吹きつなれひつじのあゆみ近づきぬらし」といふ赤染衛門の歌は誰しも知つてゐる名高い感愴の一章で、摩耶經の、譬へば栴陀羅(せんだら)の羊を驅つて屠所に就かしむるが如し、歩ゝに死地に近づく、人命は復此に過ぐ、といふ本文を踏まへて、午の刻の貝を吹くのを山寺で聞いて、羊の歩近づきぬらしと、光陰の矢の如く速く、人生の流るゝが如くなるを感じたあまり、午より先へ一ト足踏み出して歌つたところに味のある吟である。

「羊の歩み」について、幸田露伴の随筆「羊のはなし」から、さらにもう少し。

記事を読む   幸田露伴 「羊のはなし」

ジャン=フェルディナン・シェノー 「バルビゾンの羊飼い」

ひつじ話

シェノー 「バルビゾンの羊飼い」

「夕暮れ」「川のそばの羊飼い」をご紹介したことのある、ジャン=フェルディナン・シェノーをさらにもうひとつ。「バルビゾンの羊飼い」です。

記事を読む   ジャン=フェルデ ...

「本朝食鑑」

ひつじ話

近世中華より来たが、まだ蕃息(はんしょく)していない。その状は、頭・身相等しく、毛は短い。惟一両(ひとつがい)だけが公家で牧われ、これが数十頭になっている。それ故、人もこれを食べることは希である。
儘これを食べた者の謂うに、「肉は軟らかく味は美い。能く虚を補う」というが、予は食べていないので、その主治については詳らかでない。
牧家が戯れに紙を与えれば、羊は喜んで紙を食べる。然ども、これは常の食物ではなくて、たわむれに食べるだけなのである。

「本朝食鑑」は、江戸元禄期における食品学の集大成です。獣畜部には羊の項目もあるのですが、食べ物としての羊の話であるにもかかわらず、やっぱり紙を食べるとの記述が。江戸の羊って・・・。

記事を読む   「本朝食鑑」

羊の群れはみな亡命者

ひつじ話

 左慈は仙人だから、術をつかって羊に変身したが、人間がじっさいに羊の皮をかぶり、住みたくない土地、あるいは住めない土地から脱出するのは現代の話である。ホメイニ師のイラン革命のあと、亡命希望者はそんな恰好をして、羊群にまぎれ、草原を匍って国境をこえたという。
 (略)
 イランでこれについての小咄をきいたことがある。
 羊群を国境まで連れ出した牧人が、「もう大丈夫だぞ」と呼ばわると、亡命者はほっとして両脚で立ちあがった。ところが、いっしょに歩いてきた数百の羊が、みな一斉におなじように立ちあがったので仰天したという話である。

日産CUBECMの立って逃げる羊を見ているうちに、ふと左慈仙人のことを思い出し、左慈について書かれていたはずだと陳舜臣「西域日誌」を読んでいたら、たいへんな一節に出会ってしまいました。なんというか・・・物理的に可能なんでしょうか。

記事を読む   羊の群れはみな亡命者

「アレッサンドロ・ファルネーゼ公爵の胸像」

ひつじ話

「アレッサンドロ・ファルネーゼ公爵の胸像」 「アレッサンドロ・ファルネーゼ公爵の胸像」(部分)
アレッサンドロは、16世紀の武人の中で最も偉大な人物のひとりとされている。彼は、1571年にはレパントの海戦で従兄弟にあたるオーストリアのドン・ファンとともに勇猛果敢に戦い、1578年にはフェリペ2世よりフランドル総督に任命された。当時のフランドルは、カトリックとプロテスタントの宗教対立の渦中にあり、流血の惨事が絶えない紛争地域であった。
長期にわたる包囲ののち1585年にアントウェルペンを見事に攻略したことにより、アレッサンドロは、フェリペ2世より名誉ある金羊毛騎士団の勲章を授けられた。アレッサンドロは、この作品を含めて、この年以降の全ての公的肖像画の中でこの勲章を身に着けている。

金羊毛勲章を身につけたパルマ公アレッサンドロの胸像です。パルマ県庁所蔵。

記事を読む   「アレッサンドロ ...

日産CUBE CM「羊と狼」篇

ひつじ画像・映像

日産 Cube CM 羊と狼1
日産 Cube CM 羊と狼2

というわけで例のCMです。
テレビの放映も始まっているようですがまだ未見です。が、日産のサイトで公開されておりますのでこちらで是非。
たぶん衝撃を受けます。色々と。
※2009/03/27追記
日産のサイトでは公開が終了しているようですのでこちらで

記事を読む   日産CUBE CM「羊と狼」篇

森徹山「仏涅槃図」

ひつじ話

森徹山「仏涅槃図」 「仏涅槃図」(部分)
釈迦が娑羅双樹の下で涅槃に入る時、頭を北に向け、西に面し、右脇を下にして横になって寝る姿を描く仏涅槃図。まわりには、弟子たちをはじめ菩薩や動物たちがのたうちまわるほど、釈迦の死を悲しむ様子があらわされている。

芳幾の「新板毛物づくし」をご紹介したときに、江戸の庶民は釈迦涅槃図で外国産の動物を知った、というお話にも触れたのですが、具体的には上のようなものだったかと思われます。

記事を読む   森徹山「仏涅槃図」

のだめオーケストラの指揮を取ったのはヒツジ

ひつじ春夏秋冬

道路の真ん中に横たわっている小鹿を抱きかかえ、後部座席に載せてあげたら、足組みして「ニヤリ」…というのが、ご存知日産cubeのコマーシャル。このときのCMソングが、未曾有の大ヒットとなった絢香×コブクロの「WINDING ROAD」だったのは皆さんご存知の通り。
そしてこのたび、<cube Loves Music>と命名された新レーベルから、「WINDING ROAD」に続く第二弾コラボレーションとして発表されたのが、ナナムジカ×のだめオーケストラ。
6月6日からオンエアーが始まるという日産cubeの新しいCMは、またも動物とcubeがからむ前回同様に好感度抜群な内容になっている。ちなみに今回登場するのは、羊と狼だ。その後ろで流れる音楽が、このCMのために書き下ろされた、ナナムジカ×のだめオーケストラによる「Sora」というコラボ楽曲。
(略)
都内某所、ナナムジカ×のだめオーケストラは初のお披露目ミニライブを行なったが、なんとそのときに、のだめオーケストラの指揮を取ったのは、千秋先輩でもなく、もちろんシュトレーゼマンでもなく、第二弾CMに登場する“羊”!
シュトレーゼマンだったらよかったのに…羊
当然、きちんと指揮のとれるプロがかぶりものを被っているのだと思って観ていたが、タクトを振っているとき音楽に合わせ、その耳がピコピコと動いていた。音楽への感情・表現の気持ちが耳や尻尾などに伝わってしまうのは、おそらく動物の元来持っている本能的な動き…。これはかぶりものじゃなくて、タクトの振れる本物の羊だったのではないだろうか。

カーター卿さんから、羊の出てくるCMが始まるらしいとの情報をいただきました。ありがとうございます。
6月6日・・・って、もう明日からですか。楽しみです。

記事を読む   のだめオーケスト ...

夢の途中のカフェ「Honey Sheep」

地名・団体

「Honey Sheep」看板
夢と現実の隙間の世界に行ってみませんか?
羊様に仕える夢案内人・ハニー達が夢人様のご来店をお待ちしております。
12:00?21:00 (L・O) 20:30
定休日 水曜日

初めて秋葉原に、しかも噂に聞くメイド喫茶というものに行ってきました。
だって、「ひつじカフェ」ですよ、「ひつじカフェ」。メイドさんは、人に夢を見せる羊に仕える夢先案内人、という設定なのだとか。黒いクラシカルなメイド服や落ち着いた話し方、内装はシックですし、メイド喫茶初心者に優しいお店だと思いました。
で、つい調子にのって、コースターにサインをねだってまいりました。「Honey Sheep」の皆様、その節は失礼いたしました&ありがとうございました。またきっと伺います。つぎはオムライスを食べたいです。

コースター コースターにいただいたサイン

記事を読む   夢の途中のカフェ ...

フェロー諸島はヒツジ諸島

ひつじ春夏秋冬

フェロー諸島(英語: Faroe islands, デンマーク語: Færøerne, フェロー語: Føroyar)は、スコットランドシェトランド諸島およびノルウェー西海岸とアイスランドの間にある北大西洋の諸島。デンマークの自治領。面積は1398.85km²、人口は48,219人(2006年1月)。中心都市はストレイモイ島のトースハウン(Tórshavn、デンマーク語でThorshavn)。
フェロー諸島 国章
フェローとは「羊」の意味という説が有力。中世から羊の放牧が行なわれ、諸島内には羊が9万頭いるといわれる。また、馬や牛、ヤギなどの放牧、養鶏なども盛んである。牧草の栽培は諸島の至る所で行われている。ただし、高緯度、冷涼な気候のため、牧草以外の農耕には適していない。

画像はフェロー諸島の国章。たぶん雄ヒツジだと思います。

記事を読む   フェロー諸島はヒツジ諸島

芳幾「毛物づくし」の羊と獬豸

ひつじ話

落合芳幾「新板毛物づくし」
「新板毛物づくし」(部分)
 「新板毛物づくし」(国立歴史民俗博物館所蔵)は芳幾画となっている。芳幾―落合幾次郎(1833?1904年)は、歌川国芳門の浮世絵師でその画作は明治期にも及ぶが、本図は1850年代ないし70年代の作であろう。(略)江戸時代の末から明治初期に多くの人に好まれ普及した一枚刷りの錦絵で、江戸時代人の意識した獣類一覧といえよう。
(略)
 動物園や写真のない時代の画家と絵の利用者(読者)にとって、直接見ることがない動物と架空の想像上の動物との区別はなかった。江戸時代には、外国からしばしば珍獣の渡来があり、見せ物として人気をよんでその絵が刷り物になることも多く、架空動物と区別された実在動物が増加していった。幕末、明治初年と推定されるこの時期には、外国産動物についてかなり写実的な図も生まれていたが、ひろく大衆に普及したこの種の図では、そうした知識は浸透しなかったことを思わせる。民衆の目に入る外国産動物像としては、多くの寺院に所蔵され涅槃会に公開される釈迦涅槃図の動物図であったろう。

幕末・明治の絵師落合芳幾の「新板毛物づくし」です。羊と、先日お話した獬豸(カイチ)が、ほぼ一対というか、同列に扱われています。似たようなものだと思われていたんでしょうか。

記事を読む   芳幾「毛物づくし ...

PAGE TOP